2016年11月13日日曜日

都電本ガイド(1)都電春秋 ●



(野尻泰彦・著、伸光社、1969年)

この章では、私が現在までに購入した都電関連書籍について、畏れながらもささやかな評論を試みたく存じます。

・ 原則として、志村線について言及する記事もしくは写真が掲載されている本を対象にします。荒川線のみについて取り上げている本はもちろん、系統番号時代の都電を扱っていても、志村線についての言及がないものは対象外とします。

・ 一般販売の商用書籍のほか、交通局発行のオフィシャル写真集、展示会図録も対象とします。

・ 都電が書籍のメインテーマでなくとも、板橋区の郷土写真集など、都電志村線の写真が多数掲載されて、解説がつけられている本は対象とします。

☆「都電本」の起源をさぐる

「都電春秋」は、都電撤去計画進行中の1969年(昭和44年)に発行された、都電を軸として語る形式の東京歴史・名所案内本です。1998年に開かれた「トラムとメトロ」展の頃に古書で購入したと記憶しています。

私が20169月までに調べたうちでは、最も古い「都電の本」です。カバーの折り返しを参照すると、著者の野尻泰彦さんはそれ以前にも都電に関する書籍を執筆していたようですが、いつ頃出版され、どのような内容かは皆目見当がつきません。

「都電春秋」や、それに先んじた野尻さんの本を「都電本」の起源とすることは妥当でしょうか。

車両の形状や構造などメカニックな面、運転形態、営業の歴史、写真撮影などいわゆる「鉄道趣味」に関する事項については、それこそ高松吉太郎さん、吉川文夫さんなどをはじめ、鉄道友の会系の「神様」のような方々が戦後まもない頃から随時雑誌に掲載していて、撤去計画実施時代には相当の数にのぼっていたことでしょう。しかしその資料を単行本書籍にまとめて買ってもらう試みは「都電春秋」以前、すなわち廃止が具体化される前には、果たして行われていたでしょうか。その時代の「鉄道趣味本」はほとんどが国鉄関係だったのではないかと想像されます。都電に関しては動力機械として電車をみなす解説本か、あるいは実際に就職しようとする人向けの本が専門書の分野で作られていた程度かもしれません。古書でもほとんどが国鉄関係の本ですから、立証は難しそうです。

他方、鉄道に対して「旅する」面からアプローチする試みは1970年(昭和45年)ごろから見られるようになりました。雑誌「旅と鉄道」の創刊は1971年(昭和46年)で、SLブームが起こり、ようやくそれまでのスピード、効率一辺倒の考え方を見直そうとする流れが始まりました。しかし都電はじめ路面電車の“復権”には、まだかなりの時間を要しました。

その時代背景を考えると、「都電春秋」には先見の明があったことになります。都電が最も悪者扱いされていた頃に、その時点から十数年前のまだのどかな表情を見せていた都電や東京の街の写真とエッセイで構成される本発行するという決定は、出版社の人が「この世には採算性や経済効率よりも大切なものがある」という信念を持っていた証でしょう。


☆鋭くえぐる「春秋メモ」

本書は章立ての面でも先見性に優れています。江戸名所図会方式を取りながら完全地域別ではなく、緑陰、水辺(今でいえばウォーターフロントですね)、坂道、雨の日、都大路、江戸以来の歴史ある街並み、橋梁、ゼロメートル地帯(この言葉も古びてきましたが、工業地帯とみなしてよろしいでしょう)、終点風景といったテーマ選定をしています。この工夫により、本書は都電書籍というよりもむしろその時代における「古きよき東京の記録」的な側面を強めています。

まだそうきれいな本が作れない時代で、グラビアなど大変高価でしたから、今の目で写真や手書きの図を評してはお気の毒でしょう。都電を街風景の一部とする写真を多く選定しつつも、8000形があまり運転されない系統における同形式の姿や、2系統、550165017500形など都電ファンの「レア感」にもしっかり応えているあたりがさすがです。

私の目には、旧日大講堂(戦前の両国国技館)を背景にして両国橋を渡る12系統や、九段の灯台(高燈篭)、青山墓地下の7系統専用軌道などが印象的でした。不忍池周辺も、私の知っている時代よりさらに「郊外鉄道的」です。
林順信さんや諸河久さんの写真よりも街並みがどこかすっきりしていて、1960年代前半(昭和30年代後半)のわずか5年の重さが胸に迫ります。

文章には、昭和の学校の社会科で日本史を学んだ人ならばおなじみのはずの人名が数多登場します。太田道潅の千代田築城、徳川の江戸開府から始まり、進駐軍占領時代まで様々なエピソードが披露されています。

教科書に載せられる歴史のみならず、当時は言及さえはばかられる空気が残っていたであろう、歓楽街の脇に作られていた「投げ込み寺」についても取り上げ、文字通り「清濁併せ呑む」歴史観を説いています。野尻さんは高校などで日本史の教師をなされていたそうで、「学校の授業では教えられない、東京の社会科」をこの本で目指したのかもしれません。

各記事の隅には「春秋メモ」という、撮影地点付近にまつわるコメントが掲載されています。最初のほうは単に周囲の事物の存在を列記する文章が多いものの、読み進めていくにつれて次第に鋭い視点があらわになっていきます。

増上寺の僧侶が将軍家墓所の威光をかさに着て高輪付近で遊びまくっていたというお話など、いかにもありそうですが、それならば寛永寺に近いあの街やあの街も、当時の高輪と同じように見られていたのかと思い浮かべて、想像を広げることもできます。他にも田安門内に旧近衛師団の建物が「おばけ屋敷のように」残されているお話(その後1977年=昭和52年に「東京国立近代美術館工芸館」として改修)や、大村益次郎に対する評価など、改めて考えさせられるコメントも多く、読んでいて飽きません。

「日本橋白木屋の名水井戸」のお話は、そういえば東急日本橋店が閉店する際の記念展示会で読んだ覚えがありました。あの建物の解体とともに井戸も閉鎖されたといいます。

須田町から神田駅にかけて続く「地下鉄ストア」もいつのまにかなくなってしまいましたが、1980年代半ばごろ、すなわち昭和の終わり近くまで、映画のセットでしか見られないような「戦前のお店」のふんいきを漂わせていました。

1984年(昭和59年)ごろまでは、石丸電気で購入したナイアガラのLPレコードや雑誌などを持って銀座線に乗ると地下鉄開通の時からのリベットむき出しの車両に当たることがあり、時空を超えるような不思議な感覚がして、渋谷駅の手前で急に明るくなり街を高々とまたぐと再び現代に戻ってきた心地がしたことを懐かしく思い出しますが、その前の1960年代には、地下鉄ストアのビル壁面に針を直接取り付ける形式の大きな時計が設置されていたことを初めて知りました。

最後の一文は、当時の最新鋭車7500形を取り上げています。野尻さんは8000形についてどこか思うところもあったようですが、7500形については前面ライト2灯式のスマートな形状や加速性能を評価しつつ、これが多くの非難を浴びた都電最後を飾るもの(新車)になるであろう、その行く末は暖かい思いやりと感謝の念をもって見守ってやりたいと締めくくり、都電ファンの多くをうなずかせたことでしょう。須田町の交差点で折り返す10系統渋谷駅行き7506をしっかりと撮影しています。


他方、この本には難点もあります。
旧西武鉄道新宿軌道線の14系統や、旧王子電気軌道の32系統に対する「都電のまま子(継子)」という表現は、当時の人の感覚からいえばごく普通なのかもしれませんが、学校の先生が書く文章としてはいかがなものかしら?と感じました。その一方で旧城東電気軌道の路線については、西荒川終点の項目で「まま子」の表現を使っているものの「零米地帯」の章に含めていて、水神森-洲崎間の砂町線に対しては全く言及されていません。

野尻さんは1924年(大正13年)豊多摩郡淀橋町(→淀橋区を経て新宿区)生まれで、中野に暮らしていたため14系統沿線には思いが深いようで、愛情あふれる文章を数編載せています。王子電車についても、戦前の有名観光地の様子を懐かしみ、戦後の運転再開を喜んでおいでです。「まま子」と題してはいても、“実子”と同じように見ている姿勢に好感が持てます。

野尻さんが本当に「まま子」扱いした路線は、他にあります。
交通局で建設、開業した「実子」であるにもかかわらず。
別項で詳しく検証したとおり、巻末の路線廃止表において、その後何十年にもおよぶ禍根の種が蒔かれました。

昨今は「実子」であるがゆえに虐待され、時には取り返しのつかない悲劇もしばしば起きてしまう時代です。情況によっては子供を育てる意志と能力のある里親の「まま子」になるほうが、はるかに本人の福祉向上に資する時代でもあります。

まさか、そこまで予見した本ではないでしょうが。